仏事

葬 儀

仏葬の多くは、死者を浄土に送り出す一連の儀式から成り立っております。
多くの宗派に共通するのは、亡き人に戒名(法名)を与えて仏弟子にし、
引導を渡して浄土に送り出す点です。

浄土真宗の重要な考え方は、儀式によって往生するのではないということです。
つまり信心を獲得することによって時を選ばず間違いなく阿弥陀様が浄土に往生させてくださるという考え方です。
これは微々たる違いに思えますが、非常に大事な違いです。では、儀式を行う理由はどこにあるのでしょうか。
それは命終者を浄土に招き入れた阿弥陀様に感謝し、
人生を共に歩んだこの身体に今生の別れをするという所にあります。

そして、「死」ということを縁として亡き人を偲ぶと共に、私自身の為にも儀式が行われるということです。
「仏教」とは人生を思い通りにする為にあるのではなく、
亡くなって良いところにいく為のものでもないということです。

「死」というどうやっても逃げることのできない苦しみ、
それまでに経験した病、老い、そのようなことを「儀式」を縁として改めて尋ね、
残された今ある命をどう生き抜くのかを問い直すことに私は葬儀式の意味があると思っております。

人それぞれの縁がございます。
そして現代では様々な儀式の行い方が出てきておりますので、いつでもご相談ください。

葬儀までのご日程や費用に関する考え方など、
お気軽にご相談ください。

葬儀の流れflow

葬儀の流れ1

1.逝去後、家族・菩提寺・葬儀会社に連絡する

葬儀の流れ2

2.安置場所を決め、菩提寺・葬儀会社・施主様と日程を決める「枕経」

葬儀の流れ3

3.親戚・知人・ご近所(町内会長など)に連絡する

葬儀の流れ4

4.基本的には葬儀前日に納棺・通夜を執り行う

葬儀の流れ5

5.出棺・火葬・葬儀を執り行う

菩提寺・葬儀会社が決まっていない方のご相談も受け付けております。

本堂での葬儀についてFuneral at the temple

  • 本堂での葬儀
  • 本堂での葬儀

現在葬儀・告別式はセレモニーホール(葬儀会社の施設)で行われることがほとんどです。
ほんの20年前まではお寺の本堂で行われるのが主流でした。現代の様々なニーズ・様式の変化ゆえだと思います。
しかし本堂でしてはいけないということではございません。
本堂は浄土を表した飾りつけがされており、厳かな空間となっております。
特に当寺院の御門徒様・永代供養塔ご利用の方は是非お使い下さい。
本堂を利用した場合施設使用料金は頂いておりませんのでご安心下さい。

法 事

葬儀も年忌法要も仏法の集いですので、どちらも法事ということになります。
よってこの意味としましては、「亡き人のため」だけに行うというものではございません。
全ては「私のため」に仏法を聞く仏教行事ということでございます。
しかしいくらそのように認識しても「亡き人のため」に行いたくなってしまうのが人間でなないのかと思います。
そのお気持ちは人間として当たり前の感情だと思います。
亡き人を偲び感謝すると共に自分にも仏様の願いが向けられていると感じていただけたらと思います。

法事についてAbout Buddhist memorial service

令和6年度(2024年)

一周忌 令和5年(2023)
三回忌 令和4年(2022)
七回忌 平成30年(2018)
十三回忌 平成24年(2012)
十七回忌 平成20年(2008)
二十三回忌 平成14年(2002)
二十七回忌 平成10年(1998)
三十三回忌 平成4年(1992)
三十七回忌 昭和63年(1988)
五十回忌 昭和50年(1975)
百回忌 大正14年(1925)

リモート法事remote

永代供養塔

当院では、zoomでの法事も受け付けております。
打ち合わせ等させていただきたいので、その際は早めにご連絡ください。